Category — 未分類
ひまわりキャベツ収穫祭(^o^)/
ご無沙汰しております。何かとバタバタしておりました。プレミア12…韓国戦。なんでやねん!いや、悔しいのは本人たち。バッシングはほどほどに…(@_@;)3位にはぜひ…!! 宮崎キャンプ♪プロに胸キュンしない私が最近唯一惚れた広島カープの菊池選手!!の守備範囲の広さを生で見てみたい!!日南までキャンプ行ってやる!!…と思っていたら今日まででした(悔)2月に行きます!!
12/6(日) ひまわりキャベツ収穫祭があります~ \(^o^)/
イラストがツボです。かわいい(*^。^*)
キャベツ詰め放題 10;00~12;00
参加料金→ひと家族500円
※専用袋と収穫包丁をお渡ししますので、受付にて記名をお願いします。
地採れ農産物も販売するそうですよー♪
みなさん!!汚れてもいい格好と気合たっぷりでお越しください♪
お問い合わせは
高鍋町観光協会
0983-22-5588まで。
11月 21, 2015 No Comments
ボランティアガイドバスツアー(^o^)/
おっほほ~!!よい天気♪
そんな今日は…
ボランティアガイドのバスツアーが行われました(^_^)
集合場所は高鍋温泉めいりんの湯♪
まずは受付を済ませます。
担当して頂いた、ボランティアガイドの津曲さん、黒岩さん、役場産業振興課の大嶋さんありがとうございました。
ボランティアガイドの会のメンバーでみなさんにご挨拶。
高鍋湿原で岩村先生にお話を伺いました。
実際に歩いてみます。
これはリンドウ。昼過ぎになるとこれよりもっと花びらが開いてキレイだそうです。
写真を撮ったり,元気よく歩いて満喫したようでした。
お見送りまでしていただきありがとうございました\(^o^)/
からの~四季彩のむらを通って、舞鶴公園へ向かいます。
ここでは舞鶴城址の話を臼山さん。
舞鶴神社の話を北原さんに伺いました。
萬歳亭で日向ぼっこしてる方も…♪
持田古墳群では津曲さんに説明をしていただきました。
他にも石井十次石像、高鍋大師、城堀~武家屋敷に行きましたが、訳あって同行しておりません。申し訳ありません(゜-゜)!!
お楽しみの昼食は、たかなべ温泉内にあります『讃岐屋』さん(^_^)
写真に納められたのは釜揚げしらす丼とチキン南蛮(^_^)どちらも美味しくいただきました♪
他にも日替わりや海鮮丼などいろんなメニューがありましたよ♪
食事を済ませ、無事に解散することができました(^_^)
参加して頂いたみなさん!!
お忙しいなかご参加いただき、ありがとうございました\(^o^)/
何か一つでも心に残ったものがあればいいなと思います。。。
また機会があればぜひ♪
ご参加をお待ちしております♪
11月 10, 2015 1 Comment
皇太子殿下が高鍋へ…(^o^)/
お疲れ様です!!昨日はめちゃめちゃいい天気だったので洗濯をガンガン、布団干しバンバンやっておりました。柔軟剤フェチな私…。昔はいろんなものを試していたんですが、最近ようやくお気に入りを見つけて落ち着いています。太陽いっぱい浴びた洗濯物を匂うのがたまらなく好きで取込む度にクンクンしてしまう癖治りません(゜-゜)
さて、本日…
皇太子殿下が初めての高鍋町行啓として宮崎県立農業大学校をご視察に来られました!!
私たち観光協会もお出迎えさせてもらいました(^_^)
小旗をいただき、切原交差点付近で待機することに…。。。
皇太子殿下を一目見ようと、沢山の方が来られていました。
…と、雨がポツポツ(゜-゜)あ、雨女降臨。どこまで雨雲を操れるのでしょう(泣)
待機している間、警察の方がみなさんとコミュニケーションを取られていました。これが噂のDJポリス…\(^o^)/
待つこと30分少々…
皇太子殿下が通過されました!!
少しの時間だったんですが、みなさん満足した顔で帰っている姿が印象的でした。
私も一生に一度あるかないかの事なので、いい経験をさせてもらいました。
他の奉送迎場所でも、保育園・幼稚園の子供たちや沢山の人がお迎えをしていたそうですよ!!
お見送りにもたくさんの方が来られることでしょうね(^_^)
幸せ・元気になった一日でした。お疲れ様でした。。。
11月 9, 2015 1 Comment
石井十次先生をしのぶ会へ…(^o^)/
晴れたり曇ったり雨降ったり…あいにくの天気ですがみなさんいかがお過ごしでしょうか。。。来月私の大切な友人の結婚式があります。受付という任務を任されました。必ずといっていいほど何かをやらかすタイプなので、へまをしてしまわないか心配です。髪が短いので来月までにどうにか伸びないもんかと試行錯誤中です。ムリか…(゜-゜)
石井十次先生をしのぶ会に行ってきました(^_^)
石井十次先生は約三千人もの孤児を救った有名な偉人です。
高鍋西小学校では毎年「石井十次先生をしのぶ会」「石井十次顕彰のつどい」が行われています。
福祉という言葉が定着していなかった時代に孤児救済を行った石井十次先生。
生徒が石井十次先生の歌、手話、劇を発表してくれました。
私の甥、姪もいたのでカメラでズームして、後で確認してみると違う子だったりと一人ハプニングを起こしていたんですが、一生懸命な眼差しで、大きな声で発表する子供たちを見て感心・感動。
子供たちの姿に癒されました(゜-゜)
ギャラリーも設けられていました。
友達にされて嬉しかったこと、それについてどう思ったかを絵日記にして表現していました。
人にされて嬉しかったことは自分も同じようにしましょう、助け合いましょうということなのでしょうか。
児湯郡にこういった偉大な方がいらっしゃることは誇りですよね♪
明日は高学年の発表が行われるそうです。
精度の高い発表になりそうですね。頑張ってください!!
石井十次資料館は木城町にございます。
この機会に行かれてみては(^_^)
11月 7, 2015 2 Comments
きゃべつ&白菜を眺めに…in染ヶ岡(^o^)/
自覚がないんですが。。。どうやら最近の私はなまりがすごいらしいヨ!!笑われます。え?気にしてませんけど(゜-゜)?前よりひどいのは仕方ありませんけど?(笑)…市内っ子はてげとか使わんちゃが。驚きです。それでもみんな十分なまっちょっよー♪そんな私でも衝撃を受けた言葉…『あー明日もしごつじゃ!!』…(@_@;)!?しごつって?!しごつ=仕事。カルチャーショック!!ハイティーン・ブギっす(゜-゜)!!
染ヶ岡のきゃべつ畑へ行ってきました(*^^)v
まさかの撮影する私の影が入り込んでマース(゜-゜)!!
きゃべつなう(゜-゜)
からの、白菜なう(゜-゜)
夏は↑ひまわり一面だったんですが、すっかりきゃべつ&白菜畑に変身しておりましたー\(^o^)/
ひまわりはもちろん最高だけど、緑一面でも何だかいい感じでしたよ♪
ひまわりがあるからこそ緑肥となって、今こんなに立派なきゃべつ&白菜に成長しているんでしょうね!!
収穫を始めていた農家さんもいらっしゃいました(*^_^*)
日程はまだ未定なんですが、収穫祭もあるとかないとか…
分かり次第、ご案内いたします(*^。^*)
そして…↓
ひまわりとキャベツの里 染ヶ岡というかわいらしいイラストで作られたパンフレットもあります!!
あれこれ載ってます。観光協会にありますので欲しい方はぜひ♪
みなさんよい一日を…(^_^)
11月 6, 2015 2 Comments
植栽講習会に参加しました(^o^)/
テニスってきました♪前回から意外に早い開催で、テンションの上がっていた私。やってやっぜ!!という気持ちと同時に調子に乗って飛んだ瞬間右足を捻るという…エアナスどころじゃないヨ(泣)ストレッチをしてないからだよ?反省。。でも楽しかったです!!環境が変わっても集いに誘ってくれる仲間に感謝です!!いろんな事が起きているようですが私は楽しみながらこそっと見守りマース!!
11/4(水)
植栽講習会に参加してきました(^_^)
花植えなんかしたことがない私…(@_@;)出来るのだろうか、土をばら撒かないだろうかとドキドキで会場の高鍋農業高校へ。
高校生が進行していきます。フレッシュすぎて眩しかったです。
実際に高校生が育てている花を見学に行きました♪
愛情たっぷりで、いろんな種類が沢山育てられていましたよ(*^^)v
花の説明も学生さんが一生懸命してくれました(*^_^*)
植栽する花を、パンジー、ビオラ、金魚草の3種類から好きなものをチョイスしました!!
ちなみに、花が5センチ以上のものをパンジー、
花が5センチ以下のものをビオラと呼ぶそうです!!
知らんかったー\(^o^)/
じゃん!!
導かれるようにオレンジに惹かれてしまう私…(゜-゜)
これがどんなかんじになるんでしょ。。。
実践で高校生が植栽の仕方を教えてくれました(^_^)
…さぁ、やっちみろかい\(^o^)/
ちょうどいい高さまで土を入れていきます。
途中経過を撮りたかったんですが、手が土まみれになってしまい実行できませんでした(゜-゜)
そんなこんなで…↓
じゃ、じゃん\(^o^)/!!!
おぉー!!こういうことに関してナンセンスな私ですが自分では満足しました♪
お花いいですね♪気持ち清らかになった気がしました(^o^)/
花が似合うオトナ女子目指しマース!!
高鍋農業高校のみなさん、堂々としていて感心しました。素晴らしいッス…(゜-゜)
お疲れ様でした。ありがとうございました(*^。^*)
この日『ブログ見てるよー』と言っていただいて感謝・感激♪
楽しみにしてくれている方がいるなんて…(゜-゜)
これからも頑張ろうと思った一日でした。。。
11月 5, 2015 2 Comments
ちょっくら隣町まで…(^o^)/
この前少し話しましたが、出番の少ない服を嫁に出しました!!まさかの即売れ。心の準備が出来てなかったのですが、大事にしてもらうんだよ…。と心のなかでつぶやきながらのトツギーノでした(゜-゜)そこから出てきたお小遣いは次の買い物用に大切に貯めてまた素敵な物に出会ったら使おうと思います(*^^)v
今日は隣町の木城町へ用事がありましたので、その帰りに
『比木神社』へ行ってきました(^_^)
何度かお参りに来たことがあるんですが、久々の訪問。
ちょうど今月の14 15で比木神社祭があるみたいです(^_^)
ここ比木神社は西暦660年に滅亡した朝鮮半島の古代国家「百済」の王族の1人である「福智王」をはじめとする神々が祀られているそうです。
高鍋藩 秋月歴代藩主より深く崇められ、社殿改築、鳥居の建立等、寄進奉納されております。
ご利益…
家内安全、諸業繁盛、開運招福、災難厄除、縁結び、安産、病気平癒、火除け、交通安全等。
宮崎の巨樹百選に選ばれたチシャの木
直径6mを超えるクスノキの大木
長い歴史とともにここまで大きく育った木。今までどれほどの数の人たちを見守ってきたんでしょうか…(゜-゜)
パワーもらえる気がする!!!
そんなことを思いながら、久々におみくじ!!引いてみました!!
コインを入れたら出てくるタイプだったんですが、以前違う神社でお金を入れたら出てこないというオチを経験したので、ドキドキしながらお金を入れたらちゃんと出てくれました♪
結果は『吉』…。。。んー私らしい!!
そして、書いてあることが、まさに私のこと。。少し驚きながらこれも何かのお告げ!!参考にしようと思い、神社を後にしました…(@_@;)
11月 2, 2015 No Comments
古墳祭りへ…(^o^)/
テニス行ってきました!!…しんどーい!!30分もすれば『休憩したい』とつぶやき、明らかに私に飛んできたボールも3歩以上の場所へは向かわない。そんな使えない私は終始みんなからオブジェと呼ばれ、冷ややかな視線を浴びました。まぁ、でも運動って気持ちいい(*^^)vボルダリングも久々にやりたいなーと軽く話してあっさり解散しました(笑)てげてげですなー。。。
10/25(日)
持田古墳祭りに行ってきました(^_^)
4~6世紀に築造された古墳が点在する国指定史跡で、祭りの当日は神事と神楽奉納を行い、盗掘に遭った理蔵者の霊を供養するための祭となっております。
古墳を守る会の方たちが準備を行っていました。
古墳を守ってくれる方たちの存在があることに感謝です(^_^)
そんな持田古墳の周りはただいまコスモスが元気いっぱいに咲いております(*^_^*)
見晴らしのいい場所で古墳と一緒に見るコスモスはとーってもきれいですよー♪
高鍋大師のすぐ近くですのでぜひ遊びに来てくださいね\(^o^)/
10月 28, 2015 No Comments
花守山トイレ工事始まってます(^o^)/
お疲れ様です!!
先日、無事に地鎮祭が行われたことは報告しましたが、花守山のトイレ工事始まってます(^_^)
このトイレが…
跡形もなくキレイさっぱり!!
でも、せっかく大師に遊びに来て、トイレがないのは困るな~…
安心してください\(^o^)/
仮設トイレちゃんとご用意しております(^_^)
遠目から見るとこんなかんじです。。。
現在、遊歩道も…
こんなかんじで通行止めになっております。
↑ここも前は階段もなく滑ってしまったりしていたんですが、階段ができました(*^^)v安心です。。。
来られた方には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほうお願いいたします。
素敵な花守山・高鍋大師に変身するまでしばらくお待ちください♪
随時状況をご報告いたします~(*^_^*)
10月 26, 2015 No Comments
花守山 地鎮祭(^o^)/
高校生の頃、この時期の朝の読書がスポーツ新聞でした(゜-゜)プロ注の選手の行方を追っていました(笑)…にしても、昨日のドラフトは今年の夏に活躍した甲子園球児たちが沢山指名されて嬉しかったです!!大学、プロになるとほぼ興味がなくなるワタシ。。が、しかーし!!プロならここが好き!っていうチームの新監督が…キタコレ\(^o^)/今後はプロにも注目しようと思います♪
10/22(木)
整備事業での工事の無事故を祈願し、これからの高鍋大師花守山の安全を願おうと、
高鍋大師花守山整備事業地鎮祭が執り行われました。
いい天気でよかった(^_^)暑いくらいでした!!
9時から予定通り行われました。
黒木理事長にご挨拶をいただき、無事に地鎮祭を終えることが出来ました。
お忙しい中、ご出席していただきありがとうございました。
花守山整備事業は本年度末に完成を予定しています。
無事に花守山整備事業が終了しますように(^_^)
本日の宮日さんにも載せていただいてます。
ありがとうございます。
10月 23, 2015 No Comments