Random header image... Refresh for more!

Category — イベント案内

歴史総合資料館『ひな祭り展』開催中!

今日は3月3日。
3月3日といえば・・・そう、ひなまつりです♪
ひなまつりは女の子のすこやかな成長を祈る年中行事で、「ひいなあそび」とも言うそうです。

ただいま、高鍋町歴史総合資料館でひな祭り展が好評開催中です♪
会場には資料館所蔵のひな飾りが勢ぞろい!
豪華七段飾りや和紙で作られたお雛様など珍しいものも展示されています。
この機会にぜひご観覧くださ~い!

●期間 2月22日(金)~3月9日(日)

●場所 歴史総合資料館特別展示室

●料金 大人210円 小中高生100円 (小学生未満は無料・団体割引あり)

●休館 毎週月曜日

hinamaturiten2271.JPG

hinamaturiten2272.JPG

hinamaturiten2273.JPG

 

hinamaturiten2275.JPG

hinamaturiten2276.JPG

 

banner2.gif ←ブログランキング エントリー中♪ ポチッっとな!

3月 3, 2008   2 Comments

舞鶴公園桜まつりステージ 参加者募集中!

3月30日(日)に開催される舞鶴公園桜まつりのステージイベントに出演していただける方を募集しています。楽器演奏ダンスパフォーマンス漫才などなど・・・
日頃の練習の成果を満開の(予定の・・・)桜の下で披露してみませんか?

お申し込みは、3月7日(金)までに所定の申し込み用紙に必要事項を記入し、高鍋町観光協会事務局(役場企画商工課内 TEL:0983-22-5588)へお持ちください!!

申し込み用紙は、観光協会事務局に準備してあるほか、観光協会ホームページからもダウンロードできます。

昨年の桜まつりステージの様子

2007sakura.JPG

2007sakura-1.JPG

2007sakura-2.JPG

2月 29, 2008   No Comments

米づくり体験講座「みんなで体験!お米の一生!」 参加者募集中!!

宮崎県米消費拡大推進協議会の主催によるお米の体験イベント米づくり体験講座「みんなで体験!お米の一生!」が開催されます。

本イベントは、将来を担う県内の子供たちに「田植え」から「収穫」までの米づくり体験を通して、水田の役割やごはん食の大切さなどについて体感してもらい、本県農業への理解と米の消費拡大を図ることを目的として開催されます。

○開催日時
  田植え体験・・・平成20年4月13日(日曜)午前10時~午後1時
  収穫体験・・・平成20年8月10日(日曜)(予定)

○集合場所
  宮崎県立農業大学校 農業総合研修センター
  高鍋町大字持田5733番地(TEL0983-23-7447)

○募集対象
  小学生のいるご家族のみなさん(30家族・120名程度)
  ※田植え、収穫体験の両方とも家族で参加できること
  ※応募多数の場合は、先着順

○体験内容
  田植え体験・・・お米学習講座、田植え体験
  収穫体験・・・お米の食べくらべ、収穫、脱穀体験など(予定)

○参加費
  300円/1家族

○用意するもの
  着替え、サンダル、タオル、帽子、飲み物など

○申し込み方法
  住所、氏名、年齢、性別、連絡先を参加申込書に記入し、事務局宛に郵送またはFAX、もしくは電話にてお申し込みください。(申込み用紙は、宮崎県のホームページからもダウンロードできます)

○応募締切
  平成20年3月28日(金)必着

○申込先
  県庁農産園芸課内 宮崎県米消費拡大推進協議会事務局
  〒880-8501
  宮崎市橘通東2丁目10-1
  TEL 0985-26-7136
  FAX 0985-26-7338

2月 25, 2008   No Comments

~職と食の祭典~ 商人(あきんど)フェスタ2008 開催!!

高鍋商工会議所青年部のみなさんが合同見本市を開催されます。
その名も商人(あきんど)フェスタ!!

akindo.jpg

このイカしたネーミングのイベントは、今年で2回目。
商工会議所青年部メンバーのお店紹介商品の展示販売お楽しみ抽選会などプログラムいろいろ・・・♪
大人も子供も楽しめる企画満載です!

会場内には、うどんやたこ焼き、手づくりコロッケなどのお店も並びお腹も満たしてくれます。
先着で花の苗風船のプレゼントもあるそうなので、ぜひぜひ、ご家族でご来場ください!
(当日は、私も『たこ焼き屋さん』をしていま~す!)

高鍋商工会議所青年部 合同見本市
~職と食の祭典~商人フェスタ 2008

●と き:2月24日(日)10:00~15:00

●ところ:黒木本店駐車場(高鍋商工会議所となり)

【プログラム等】
<職>
ラジコン展示販売 ヘアケア用品販売 新聞展示 ウィッグ展示 輪投げ ガレージセール プラモデル販売 お花の販売 学用品販売 目のしくみパネル展 法律相談 からだと住まいの健康度チェック

<食>
うどん 唐揚 シューマイ 手づくりコロッケ 寿司 ジュース 野菜 甘酒 たこ焼き 豚汁 鶏煮込み丼

<催>
舞鶴一座秋月鼓童ステージ 木工教室 フラワーアレンジ教室 丸太切り大会 ラムネ早飲み大会 お楽しみ抽選会 etc・・・

【お問い合わせ】
高鍋商工会議所 青年部 0983(22)1333

たくさんのご来場を心よりお待ちしております!

P.S. 『たこ焼き』 と 『豚汁』 もヨロシク(^_-)-☆

2月 15, 2008   No Comments

フォークダンス交流・講習会 高鍋大会 開催!

第22回 全国スポーツレクリエーション祭「スポレクみやざき2009」のプレイベントとしてフォークダンス交流・講習会高鍋大会が開催されます。

【日時】 2月24日(日) 午前10時~午後4時

【場所】 高鍋勤労者体育センター

【内容】 フォークダンス初心者講習と親睦・交流

【お問い合わせ先】
高鍋町社会教育課
TEL 0983(23)3326

2月 14, 2008   No Comments

第18回 石井十次顕彰のつどい

「第18回 石井十次顕彰のつどい」が開催されます。

●とき 2月3日(日)午後1時~3時50分

●ところ 高鍋町中央公民館ホール

●内容 「高鍋西小学校児童による詩の群読」 「資料発表」
     児童劇 『最初の孤児』

●記念講演
 演題:「高鍋藩の貧しさが育てた生きる知恵と慈悲の心」
 演者:永井 哲雄 氏

【お問い合わせ先】
石井十次顕彰会 TEL:0983(23)4312

1月 31, 2008   No Comments

第1回 子ども読書ふれあいまつり

高鍋町美術館の多目的ホールを会場に、町内の東西小学生による読書感想文集・白梅の優秀作品発表や、町内でボランティア活動されている子どものための読み聞かせ会の方々の絵本と子ども達をむすぶステージが開催されます。
子供さんたちが本を楽しむためのおまつりへ、皆様のご来場をお待ちしております。

■日時 平成20年1月27日(日) 10時開会

■場所 高鍋町美術館多目的ホール

<<<プログラム>>>

1.読書感想文「白梅」 優秀作品発表

2.おはなしころりん
  ・おはなし(英語) 『はらぺこあおむし』
  ・大型絵本と寸劇 『ねずみくんのチョッキ』
  ・おはなし 『タコの足の八ぽんめ』
  ・手作り紙芝居 『じゃぐちをあけると』

3.おばあちゃんの読み聞かせ会
  ・大型絵本 『おっぱい』
  ・おはなし 『いたちのあわばたけ』
  ・大型絵本 『つきよのくじら』

4.野の花館おはなし会
  ・大型紙芝居 『豆っこひろって ぼんぽんぽぽん』
  ・大型紙芝居 『11ぴきのねこ』

5.点訳サークル「おすず」
  ・朗読 『心があったかくなる話』

6.高鍋町立保育園合同
  ・わらべ歌あそび 『えんどう豆そら豆』 『おてぶしてぶし』
  ・ジャンボ絵本 『かにちゃんオーエス かめちゃんオーエス』
  ・ブラックシアター 『にじいろのさかな』

7.みっつのわたがし
  ・手遊び
  ・大型絵本 『大きなかぶ』

1月 17, 2008   No Comments

街なかギャラリー開催中!

1月24日(木)まで街なかギャラリーが開催中です。
高鍋町商店街の各店頭に、高鍋東小学校高鍋西小学校の生徒さんたちが描いた絵画が展示されています。

力作揃いの全67作品を是非ご覧ください!

◇展示会場◇

立花商店街本町一番街中町名店会中央とおり会しんきん通り

【お問合せ先】

高鍋商工会議所 TEL:0983(22)1333

1月 15, 2008   No Comments

野の花館「子どものための舞台公演2008」

NPO法人 野の花館で「子どものための舞台公演2008」が開催されます。
内容は小さな子どもさん向けの人形劇♪

◆とき 1月13日(日) 開場:午前10時30分 開演:午前11時◆ところ 野の花館

◆内容 小さな子どものための5つの人形劇

◆料金 1人800円 親子(2人まで)1,500円 ※3歳以下は無料

お問合せ
野の花館 0983(23)0701

1月 11, 2008   No Comments

高鍋町内「どんど焼き」情報

高鍋町内の各神社で無病息災を祈願してどんど焼きが行われます。

鵜戸神社 1月13日(日)午後3時から

立花神社 1月15日(火)午後6時から(火防神例祭後)

※注連縄などのビニールやプラスチック製品などは取り除いて持参してください。
  餅やミカンなどの食品も焚きあげできません。

【お問い合わせ先】
立花神社 0983(22)2700

1月 9, 2008   No Comments