Category — イベント案内
第9回 高鍋町美術協会展
高鍋町美術館において高鍋町美術協会展が開催されます。
絵画、書、陶芸、彫刻、写真など多数の作品が展示されます。
また、今回は三味線・絵画・書道の即興ライブも開催されますのでお楽しみに♪
▼と き 1月23日(水)~1月30日(水) ※休館日・・・1月28日(月)
午前10時~午後5時(最終日は午後4時まで)
▼ところ 高鍋町美術館
▼観覧料 無料
▼主 催 高鍋町美術協会/高鍋町美術館
▼共 催 高鍋町/高鍋町教育委員会 ▼後 援 宮崎日日新聞社
========会期中イベント========
☆津軽三味線と絵・書によるコラボレーション☆
三味線・絵画・書道の即興ライブ
▼と き 1月27日(日)午後2時~3時
▼ところ 高鍋町美術館多目的ホール
▼料 金 無料
======================
1月 8, 2008 No Comments
高鍋町青年団主催「ナイトハイク」のご案内
来る1月26日(土)、毎年恒例となりました高鍋町青年団主催「ナイトハイク」が開催されます。
小学生以上で体力に自信のある方ならどなたでも参加できます。是非ご参加くださ~い!
ホットな豚汁のふるまいもあります♪
○とき○
1月26日(土) ※雨天中止
[受付]午後5時30分~午後6時○コース○
高鍋町中央公民館 発着 (町内約14km)
○対象者○
小学生以上で体力に自身のある方(小中学生は保護者および大人同伴のこと)
○定員○
100人程度
○参加費○
小学生 (300円)
中学生以上 (500円)
○申し込み○
1月18日(金)までに社会教育課(TEL:0983-23-3326)へ
※豚汁がふるまわれます。
※懐中電灯をご持参ください。
※当日のお問い合せは、午後4時から6時までに社会教育課へ。
1月 7, 2008 No Comments
高鍋神楽 六社連合大神事が開催されます
高鍋町南町の八坂神社において六社連合大神事が開催されます。
六社連合大神事では、旧藩秋月氏領内の高鍋を中心として、高鍋町内や近隣の各神社に高鍋神楽が奉納されます。
高鍋神楽は、三十三番の舞が伝承されていて、静かで華麗な神楽といわれています。
宮崎県の無形文化財にも指定されています。
八坂神社での6年に1度の高鍋神楽奉納をお楽しみに♪
◇と き 1月12日(土)午後7時から
1月13日(日)午前7時まで
◇ところ 八坂神社(高鍋町南町)
1月 6, 2008 No Comments
正月飾り掛軸展 開催中!
12月26日から高鍋町歴史総合資料館で正月飾り掛軸展が好評開催中です!
秋月種樹や秋月可山などの書画が展示されています。
宝船や鶴の描かれた掛軸が並びお正月ムード満点です。
1月1日・2日も開館していますので、ご来館をお待ちしております。
○期間・・・2007.12.26(wed)~2008.1.27(sun)
9:00~17:00(入館は16:30まで)○場所・・・高鍋町歴史総合資料館○料金・・・大人210円 子ども100円(小学生未満無料)○休館・・・月曜日(1月14日は除く)および祝日の翌日、12月28日~1月4日
※1月1日・2日は開館
12月 30, 2007 No Comments
舞鶴公園カウントダウン花火
いよいよ2007年も残りわずか。
観光協会事務局も、今朝から大掃除の真っ最中です!
机の奥からはイロイロなものが出てきます。
イノシシの貯金箱(もちろん中身はナシ・・・)や牡蠣の殻(ナンデヤネン・・・)、未開封の2007年カレンダーなど・・・イッタイこんなにもドコに収まってたか不思議です。
さてと・・・大掃除にも飽きてきたので、観光協会の今年最後のイベントをご紹介します♪
2008年を迎える午前0時に花火が上がります。
場所は、初詣で賑わう舞鶴公園♪
たくさんの方々と新年をお祝いしたいとですね!
皆さん年越しは舞鶴公園へGo!
花火打上げの前には舞鶴公園の灯籠も点灯されます。
もちろんご来場の方も点灯できます!
舞鶴神社では太鼓の打ち初めや振る舞いなどもありますので、ご家族やお友達を誘ってお越しください!
○31日(大晦日) 午後11時30分 灯籠点灯
○1日(元旦) 午前0時 花火打ち上げ
そろそろ掃除に戻らないと怒られそうなので・・・
みなさま良いお年を!
12月 28, 2007 No Comments
みーふぁいゆー ~沖縄気分でいらっ祭♪♪~
南九州大学沖縄県人会主催のイベントみーふぁいゆー ~沖縄気分でいらっ祭♪♪~が開催されます。
「みーふぁいゆー」とは、八重山地方の言葉で「ありがとう」という意味なんだそうです。
いろいろな人への感謝の気持ちを込めて、お祭が開催されます!
県内各地のエイサーチームもゲストに迎え、大盛り上がりの予感♪
お楽しみイベントもいろいろ予定されています。
○と き 12月15日(土)15:00~19:00
○ところ 高鍋町美術館 駐車場(会場の都合で車での来場はできるだけご遠慮ください)
★★★入場無料★★★
12月 14, 2007 No Comments
「第9回西都・児湯の子どもたちによる絵画展」のご案内
高鍋町美術館において第9回西都・児湯の子どもたちによる絵画展が開催されます。西都・児湯地区の小中学生の優秀作品約500点を展示する地方美術館ならではの展覧会です。
ご家族・お友だちをお誘いあわせのうえ、ご観覧ください。
期間 平成19年12月15日(土)~平成20年1月13日(日)休館日 12月17日 25日 12月28日~1月4日 1月7日
時間 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
観覧料 無料
主催 高鍋町美術館 高鍋町教育委員会
後援 西都市 高鍋町 新富町 西米良村 木城町 川南町 都農町
西都市教育委員会 新富町教育委員会 西米良村教育委員会
川南町教育委員会 都農町教育委員会
12月 13, 2007 No Comments
姉妹都市 米沢市「雪灯篭まつり」ツアー
毎年たくさんのみなさまにご参加いただいております「姉妹都市ツアー」の申込みが始まりました。
今年の目的地は米沢市の「雪灯篭まつり」です。
雪灯篭300基、雪ぼんぼり3000個がおりなす幻想の世界に行ってみませんか?
夕食は、上杉伯爵邸(上杉記念館)での雪見の宴をお楽しみください。
▼日程 平成20年2月9日(土)~11日(月) 2泊3日
▼料金 85,000円(1日目は1人部屋・2日目は3人以上の相部屋となります)
▼申込 高鍋町観光協会TEL:0983(22)5588
▼行程
(1日目)
高鍋町役場(6:00)→【貸切バス】→宮崎空港(7:40)→【飛行機】→羽田空港(9:00)→【貸切バス】→上杉御廟所→ホテル(17:30)→【徒歩】→上杉雪灯篭まつり会場(夕食)→ホテル
(2日目)
ホテル→【貸切バス】→水戸藩校「弘道館」→「常盤神社」・「偕楽園」→大洗海岸(ホテル泊)
(3日目)
ホテル→【貸切バス】→「つくば宇宙センター」→浅草「雷門」→「NHKスタジオパーク」→羽田空港(19:00)→【飛行機】→宮崎空港(20:50)→【貸切バス】→高鍋町役場(22:00)
(リポート:ゴクウ)
11月 26, 2007 No Comments
めいりん公園収穫祭&子どもフェスタ
高鍋温泉めいりんの湯に隣接する「めいりん公園」で毎年恒例のめいりん公園収穫祭が開催されます。
今年は子どもフェスタも同時開催となり、たくさんの催し物が予定されています。深まり行く秋の一日、収穫体験や手作り遊びをしながらめいりん公園の芝生のうえでのんびり過ごしてみませんか?
★とき 11月23日(金)(勤労感謝の日)
午前9時30分~午後3時★ところ 高鍋温泉北側 「めいりん公園」(雨天時は中央公民館)
★主催 高鍋町・高鍋町教育委員会
★協力 四季彩のむら/フードランナー/good job
★プログラム(雨天時は内容等に変更があります)
09:30 開会式
10:00 収穫体験(午前の部)
さつまいも、だいこん、さといも、ラディッシュ
※袋は各自でご準備ください
10:30 創作・手づくり・体験遊び(午前の部)
カントリークラフト、布ぞうり、ビーズ
12:00 ふるまい(300食)
【メニュー】
・お芋のごはん
・たかなべ採れ野菜の具だくさん味噌汁
・ポン菓子
12:15 アトラクション
・踊りにいくぜ!! 2「セカンド」 (西小創作ダンス)
・チャンプルーズ (エイサー)
13:00 みどりの少年団による花の苗無料配布(200組)
高鍋産朝どれキャベツ「初恋」の無料配布(200個)
13:30 収穫体験(午後の部)
創作・手づくり・体験遊び(午前の部)
15:00 閉会
他にもたくさんのイベントが予定されています。
週末はご家族みんなで、めいりん公園へレッツ☆ゴー!!
お車でのご来場は臨時駐車場をご利用ください。中央公民館から無料のシャトルバスも運行します。
【バス時刻】
中央公民館 めいりん公園
09:00←―――――→12:00
09:30←―――――→13:00
10:00←―――――→14:00
12:15←―――――→15:00
【お問い合わせ先】
高鍋町役場
農業振興課:0983(26)2021
社会教育課:0983(23)3326
(リポート:ゴクウ)
11月 21, 2007 No Comments
高鍋自然愛好会講演会のご案内
高鍋の自然保護のためにさまざまな活動を続けていらっしゃる高鍋自然愛好会が講演会を開催されます。
▼とき 12月9日(日)午後7時~8時
▼ところ 老人福祉館
▼演題 「そばやのおばさんとエコロジー」
講師:蒲生 芳子 氏(都城市がまこう庵経営)
詳しくは、高鍋自然愛好会 時任さん(090-3609-1939)へ
(リポート:ゴクウ)
11月 20, 2007 No Comments