Category — イベント案内
「児湯みんなの食農まつり2009」
来る11月15日、県立農業大学校ルピナスパークにて「児湯みんなの食農まつり2009」が開催されます。
今年は「買うてみらんね」「掘ってみらんね」「作ってみらんね」「聞いてみらんね」「見てみらんね」「食べてみらんね」という五つのイベントが開催されます。
「買うてみらんね」:種類豊富な海の幸、山の幸を集めた物産展を開催!
「掘ってみらんね」:ルピナスパークの農園でサツマイモの収穫体験!
「作ってみらんね」:収穫したサツマイモでかりんとうを作ってみよう!
「聞いてみらんね」:音届け(おとどけ)コンサート♪
※全国で活動中、宮崎出身のグループ「コドモソウル」や清武町のシンガーソングライター「TOMOKO」のライヴを「音届け」
「見てみらんね」:地域食材を使った伝統料理やアイデア料理の展示会
「食べてみらんね」:今年も開催!東児湯「鍋合戦」~秋の陣~
※昨年の鍋合戦から一年。混沌の鍋戦国時代を制するのはどこの町か?
「鍋フィー」目指して今年も自慢の鍋が勢ぞろいします。
~児湯みんなの食農まつり2009~
主催:ひがしこゆ観光ネットワーク宮崎県
開催日時:11月15日(日) 10時00分~16時30分
開催場所:宮崎県立農業大学校 ルピナスパーク
お問合せ先:高鍋商工会議所 0983(22)1333
11月 5, 2009 No Comments
秋の散歩道
高鍋温泉めいりんの湯の付近に「四季彩のむら」という場所があります。
昭和前期の農村の情景を再現した、のどかな田舎道です。
季節は秋。
稲穂が輝き、トンボが遊ぶ。昔懐かしい風景の中を散歩しながら、秋の昼下がりのひと時を過ごしてみるのもいいかもしれませんね。
〇四季彩のむら
アクセス:高鍋町南高鍋、蓑崎交差点より西都方面に車で約5分
10月 29, 2009 No Comments
2010年観光カレンダー販売開始!!
少し早めですが、来年2010年(平成22年)の宮崎県観光カレンダーが販売になりました。
宮崎の風景を季節ごとに写した美しい写真で構成されています。一般に市販されていない観光カレンダーです。
高鍋町観光協会ではこれを50部取り揃えております。詳細は下記のとおり。
~2010みやざき観光カレンダー「宮崎の色」~
金額:一部 800円
購入についてのお問い合わせは
高鍋町観光協会 0983(22)5588
それにしても……
一昔前までは2010年ってすごい未来のように感じましたよねぇ(年齢がばれる)
「2010年宇宙の旅」だとか「科学忍者隊ガッ〇ャ〇ン」とか……昔胸をときめかせていたSF作品の設定時代に近づいてゆく暦を見てふとそんなことを感じました。
10月 28, 2009 No Comments
♪まちの駅コンサート開演♪
朝晩すっかり寒くなりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
食欲の秋、スポーツの秋と来れば次は芸術の秋♪
来る11月3日(火曜日)文化の日に、たかなべまちの駅連絡協議会主催でコンサートが開かれます。
「たかなべまちの駅コンサート」
主催:たかなべまちの駅連絡協議会
後援:高鍋町、高鍋商工会議所
とき:平成21年11月3日(火曜日)
17時00分 開場
17時30分 開演
(19時00分終了予定)
入場料:無料
開場:黒木本店・立花商店街たちばな駐車場
演目:サックス演奏「mayu」
●日向市出身。宮崎学園高校3年生 川野 真優
ヴァイオリン&ピアノ・デュオ
●高鍋出身 モスクワ国立音楽院卒業 稲田 竜斗 由香里夫妻
リベラ・ハープアンサンブル
●ブライダルパーティ、福祉施設、各学校などで演奏するライブ活動も行っている 日高 三香子(フルート)・古賀 鈴子(ハープ)
舞鶴一座 秋月鼓童
●高鍋生まれ 高鍋育ちの和太鼓集団
お問合せ先:高鍋商工会議所 0983(22)1333
10月 26, 2009 No Comments
秋深き……
「秋深き 隣は何を する人ぞ」
松尾芭蕉の有名な句であります。
『秋が深くなり、床に伏せって静かにしていると、自然に隣の人の生活の音が聞こえる。隣の人はどんな人で、今何をしているのだろう?などと想像しています』
そういった意味であるようです。
10月も後半戦。朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。余談ですが、あと二ヶ月で今年も終わりです。早いですねぇ……
10月18日~20日の3日間にわたって行われた「第22回全国スポーツ・レクリエーション祭 スポレクみやざき2009」。高鍋町は年齢別バトミントン大会の会場となり、多くの人でにぎわいました。
さて。スポーツの秋の次は食欲の秋!
11月15日日曜日、めいりん公園(たかなべ温泉めいりんの湯から奥)にて収穫祭が行われます。詳細はまだ秘密♪
お楽しみに!
10月 23, 2009 No Comments
池田満寿夫展前売り券販売中!!
第9回高鍋城灯籠まつりにご協力ありがとうございました。
好評のままに終了することができました。
さて……
高鍋町美術館では、開館10周年を記念して、「池田 満寿夫の世界展」を開催します。
高鍋町観光協会では、この展覧会の前売り券を販売いたしております。
国際的芸術家の貴重な展覧会です。是非おいでください。
期間:平成21年10月31日(土曜日)~11月29日(日曜日)
開館時間:午前10時~午後5時
休館日:11月2日(月曜日)、4日(水曜日)、9日(月曜日)、16日(月曜日)、24日(火曜日)
観覧料:一般:700円(前売り 500円)
小、中、高生:300円(前売り 200円)
小学生未満:無料
※前売り券販売所
高鍋町観光協会(高鍋町役場内)、つくみやフルーツ、井上昭文堂、田中書店高鍋店、セブンイレブン舞鶴公園前店、高鍋温泉めいりんの湯
10月 16, 2009 No Comments
第9回高鍋城灯籠まつり、いよいよあさって!
第9回高鍋城灯籠まつりの開催が、ついに明後日に迫りました。
会場周辺もまつりに向けて準備万端。
今年の目玉は、10月10日(土曜日)の灯籠点灯式で行われる、「秋月藩砲術林流抱え大筒保存会」による砲術の実演です。
また、舞鶴公園周辺に約7,500個の灯籠が設置され、町内の団体が作った創作灯籠コンテストなどが行われます。
11日(日曜日)は美術館でステージイベントが行われます。
~高鍋城灯籠まつり~
会場:高鍋町舞鶴公園、美術館
開催時間:10月10日(土曜日) 14時30分~21時00分
10月11日(日曜日) 10時00分~20時00分
皆様のご来場をお待ちしております。
10月 8, 2009 1 Comment
灯籠まつりまであと……
高鍋町の最大イベント、高鍋城灯籠まつりまであと一ヶ月を切りました!
灯籠まつりのポスター。今年のテーマは伝統芸能の灯(ともしび)↑
灯籠まつりも今年で第9回を迎え、町民総参加の祭りとして盛り上がっていきます。
~高鍋城灯籠まつり~
主催:高鍋城灯籠まつり実行委員会
共催:高鍋町、高鍋商工会議所、児湯農協
日程:10月10日(土曜日)14時30分~21時00分
10月11日(日曜日)10時00分~20時00分
※当日は県道等交通規制がかかります。
さて。
灯籠まつりに先立ち、点灯式で大灯籠にくべるたいまつを販売しています。
今回は社会福祉施設「うからの里 高鍋事業所」の皆さんに製作をお願いし、利益の一部を灯籠まつりの運営費といたします。
皆様のご協力をお願いいたします。
~お問合せ先~
高鍋城灯籠まつり実行委員会
灯籠点灯式委員会 甲斐
電話番号 0983-23-1794
9月 18, 2009 No Comments
君は手に入れることができるか?
潮干狩り会場となった高鍋海水浴場。
開催時間も近づき、人が続々と詰め掛けてきました。
町内外から集まったお客様、その数800人超。↑
定刻になり、「スタート」の掛け声共に潮干狩り開始!一斉に浜を目指す来場者。↑
皆さん一生懸命あさりを掘って(拾って)いました。たくさん採れたかな?↑
天気がよかったのと、日曜日だったのとで多くに人に楽しんでいただくことができました。
また来年、お楽しみに♪
9月 4, 2009 No Comments
あの旗(バトン)まで跳べ!
8月23日快晴。
高鍋海水浴場にて潮干狩りが行われました。また、この日は8月9日に涙を呑んだビーチフラッグ大会(縮小版)とコーラ早飲み競争も同時開催。まさに「高鍋海水浴場ビーチフェスティバル」的な1日となりました。
まずは朝10時30分からビーチフラッグ大会。
8月9日予定していた規模の約半分での開催でしたが、お子様からお父様まで幅広い参加があり、非常に面白い大会となりました。
開会式。挨拶をする黒木観光協会会長↑
お子様からお父さんまで幅広い年代の方に参加いただきました↑
「小学生1~3年生の部」「小学生4~6年生の部」「オープン参加の部」の三つの部門に分けて競技開始。
小学生の部では元気いっぱいの子供たちによる意外に激しい戦いが繰り広げられました……
最大6人で3本のフラッグを奪い合う。小学生といえどゴール地点では激しい争奪戦が繰り広げられた↑
オープン参加の部。年齢が中学生以上なので、争奪戦のスピード感、激しさが増す↑
ビーチフラッグ大会の予選と準決勝の間に南九州コカ・コーラの協賛で「コーラ早飲み競争」を実施!
こちらはオープン参加。炭酸飲料の一気飲みは子供には少しきついかもね↑
こちらは女性と子供のグループ。意外にも黒シャツのお母さんがイチバンでした。飲みなれてる?↑
オープン参加なのでスタッフも参戦。真ん中のスタッフがダントツの飲みっぷりで勝利。ビールの一気飲みで鍛えているだけある↑
インターバルのコーラ早飲みをはさんで、ビーチフラッグの準決勝、決勝!
人数も減るが、フラッグも減るので熾烈な争奪戦が繰り広げられる!
小学校1~3年生の決勝。実はコーラ早飲み競争の参加者も。それでも激しい戦いを演じてくれました……↑
小学校4~6年生決勝。最後まで競り合ったいい試合でした↑
オープン参加の部決勝。子供たちからの声援を受けたお父さん。余裕の勝利↑
午後からは潮干狩り。
あさりを浜に放流するのですが、沖に撒いたのに潮の流れに乗って全部岸に打ち上げられる、という悲しすぎるアクシデントが。
こんなに一生懸命撒いたのに……↑
こんなことに。自然の力、恐るべし↑
さて、無事潮干狩りは成功したのか……
続きは次回!
8月 24, 2009 No Comments